チョコレート

昭和時代のチョコレートって!?チョコレートの歴史

投稿日:

チョコレートの歴史は比較的古く、日本のチョコレート業界は、明治・大正と右肩上がりの成長を遂げ、需要は一気に拡大しました。

しかし、日中戦争から太平洋戦争へと戦況が深刻化するにともないチョコレート業界は厳しい状況へと変化していきます。

本記事では、戦前、戦中、戦後の時代の背景とともに変化するチョコレートの歴史をみていきます。

戦前のチョコレート

第一次世界大戦が終わった1918年(大正7年)から、日中戦争が始まった1937年(昭和12年)に至るまでの間は、各社製品の市場進出もあり、チョコレートの需要は一気に拡大しました。

この背景には、生産体制の拡充と新製品の発売、活発な広告展開、国産チョコレートの海外進出などがありました。

戦時中のチョコレート

1937年(昭和12年)輸入制限令がしかれ、チョコレート業界にも戦争の影が色濃くなっていきます。

さらに日中戦争の悪化により貿易が制限され、ついにカカオ豆の自由輸入は不可能になりました。

この間、森永製菓や明治製菓はアジア地域に出張所や販売所を開設し、輸出に力を入れるとともに、業界団体を結成して膨政策を図りました。

しかし、1940年12月の薬用ココアバターの輸入を最後に、正規ルートによるカカオ豆の輸入は途絶えてしまいました。

戦争が始まると、軍の医薬品、食料品の製造のため、指定された業者にだけ軍ルートでカカオ豆が配給されるのみとなります。

1940年から1950年までの10年間、日本国内へのカカオ輸入が止まったため、代用品を用いたチョコレートの開発が行われました。

カカオ豆の代わりの主原料として用いられたのは、百合根、チューリップ球根、オクラ、チコリ、芋類、小豆などでした。

ココアバターの代わりには、大豆油、ヤブニッケイ油などを用い、バニラで香りをつけて販売されました。

砂糖の代わりにグルコース(ブドウ糖)を用いたため、「グル・チョコレート」と呼ばれました。

製造の再開

1945年(昭和20年)終戦。進駐軍のアメリカ兵が持ち込んだチョコレートで、日本人は本物のチョコレート味を思い出していきます。

1950年(昭和25年)、カカオ豆がわずかながら雑口輸入制で許可されたことを皮切りに、日本でチョコレート製造が順次再開されていきました。

1952年(昭和27年)には砂糖が自由販売となり、1960年(昭和35年)にはカカオ豆の輸入が自由化によって製造が本格化していきました。

戦後のチョコレートの多種多様化

昭和30年代中頃にはチョコレートの消費が急増します。

しかし、輸入原料を使うチョコレートは依然として高価なものでした。

そのため、ココアバターの代用油脂や品質のよくない代替原料を多用した値段の安いチョコレートも出回りました。

一方、アーモンド入りや洋酒入りなど、消費者の嗜好に合わせた多様な製品も登場していきます。

昭和40年代~50年代には、ユニークなネーミングや形のものが人気を集めました。

昭和44年に発売された「アポロ」や、昭和50年に発売された「きのこの山」、その4年後に発売された「たけのこの里」などは現在も続く人気商品です。

そして昭和60年代から平成にかけては、エア・イン化や生クリーム入りタイプの実現に成功しました。

戦後40年ほどの間に、チョコレートは多種多様化し、その品質や味も着実に進化を遂げました。

ブログランキング

-チョコレート

Copyright© 食品添加物と健康食品の真実 , 2024 All Rights Reserved.