ミネラル

各ミネラルの詳細については以下の通りです。

カルシウム(Ca)
カルシウムは生体内で最も多量に存在するミネラルで、約99%が骨や歯に存在し、残りの1%前後は細胞内や血液に存在します。カルシウムは神経の刺激の伝達や筋肉の収縮にとっても必要であり、不足すると神経の興奮性が高まり、筋肉は弛緩しますので注意が必要です。また、血液凝固、細胞の情報伝達、酵素の活性化、体液のpH調整などにも関与しています。欠乏症には、くる病骨軟化症骨粗鬆症などがあり、低カルシウム血症では、テタニーとなります。サプリメント等の利用による過剰摂取では泌尿器系結石、ミルクーアルカリ症候群、他のミネラルの吸収抑制などを引き起こすことがあります。また、カルシウムの過剰摂取によってマグネシウムやリン酸などの吸収が妨げられることがあるため、カルシウム:マグネシウムが2:1、カルシウム:リンが1:1が理想的といわれています。多く含む食品としては、牛乳ヨーグルトなどの乳製品しらす干しなどの小魚大豆製品種実類藻類などがあげられます。

 

リン(P)
リンはミネラルの中ではカルシウムについで多く、生体内のすべての組織と細胞に存在します。生体内のリンのうち、約85%がカルシウムとともに骨や歯に存在します。リンは骨や歯の硬組織や細胞膜の構成成分、核酸・ヌクレオチド・高エネルギーリン酸化合物であるATP(アデノシン三リン酸)、ビタミンからの補酵素の構成元素としての役割があり、生体内のさまざまな機能に関与しています。通常、リンの摂取量は食事によって不足することはあまりありません。栄養補助食品、清涼飲料水にはリンが多量に含まれていることや、加工食品中における添加物としてのリン酸塩が使用されていることも多く、過剰摂取が問題となることがあります。多く含む食品としては、アーモンドラッカセイ脱脂粉乳などがあげられます。

 

マグネシウム(Mg)

マグネシウムは約50%が骨中、約27%が筋肉中にあり、腎臓などの組織や血液にも存在します。マグネシウムは酵素の活性化、体温調節、神経の興奮、筋肉の収縮、副甲状腺ホルモンの分泌、脂質代謝の改善に関与しています。通常、マグネシウムはそれほど欠乏することはありませんが、欠乏すると血清中のトリグリセリドや悪玉コレステロール濃度の上昇、骨粗鬆症、低カルシウム血症、神経疾患、運動失調、精神疾患などをきたす場合があります。摂取量が多い場合には尿中に排泄されるため、過剰症はおこらないとされています。多く含む食品としては、ノリヒジキなどの藻類のほか、精製加工していない食品に存在します。

 

カリウム(K)

カリウムは細胞内に約98%存在し、細胞内に最も多い陽イオンである。細胞内外のカリウム濃度はナトリウムポンプによって維持されています。カリウムは細胞内の浸透圧の維持とpHの調節、膜輸送、筋肉の収縮、酵素の活性化などに関与しています。カリウムは夏バテなどによる食事量の減少からカリウムの摂取不足、糖尿病や腎臓疾患による尿からのカリウムの喪失、下痢や嘔吐によるカリウムの損失によって低カリウム血症を発症することがあります。また、腎臓疾患によるカリウムの排泄異常などによって高カリウム血症が発症することもあります。多く含む食品としては、野菜類イモ類藻類種実類などがあげられます。

 

ナトリウム(Na)

ナトリウムは細胞外液に約50%、骨中に約40%、細胞内液に約10%存在し、体液中の主要な陽イオンです。大部分が塩化ナトリウムとして摂取されます。生体のナトリウム量は、ナトリウムの排泄と摂取によって調節されており、レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系が中心的役割をしています。血漿中のナトリウムイオンは塩素イオンとともに、浸透圧、細胞間液量、pHの調節、細胞内外の電位差の維持、グルコースやアミノ酸の吸収における能動輸送を行っている。ナトリウムが欠乏すると、食欲不振・吐き気・血液濃縮・筋肉痛などがおこる。食塩の過剰摂取は、細胞内液と細胞外液のバランスを失い、細胞外液の水分量が増すことによって浮腫になることもあります。また、長期間の過剰摂取は高血圧症の原因となります。ナトリウムは食塩として多くの食品に含まれることから、日本人の食塩過剰摂取が問題となっています。

 

塩素(Cl)

塩素は約70%が細胞外液に、約30%が細胞内液に塩素イオンとして存在し、細胞外液中の陰イオンの約60%を占めています。塩素イオンは炭酸水素イオンとナトリウムイオンとともに、浸透圧、細胞間液量、pH調節を行う他、胃酸の構成成分でもあります。塩素はナトリウムとともに食塩として食品中に存在することから、塩分の多い食品を食べることで摂取量が増加します。

 

鉄(Fe)

鉄はヘモグロビン鉄として血液中の酸素運搬ミオグロビン鉄として筋肉中の酸素運搬、カタラーゼ・シトクロムの構成成分として細胞の酸化反応に関与しています。鉄が欠乏すると、鉄欠乏性貧血となります。鉄は過剰摂取により毒性がみとめられるため、鉄剤やサプリメントによって過剰摂取とならないよう注意が必要である。多く含む食品としては、レバーなどの肉の内臓、貝類藻類などがあげられます。

 

銅(Cu)

銅はシトクロムcやスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)などの酸化還元反応を触媒する酵素や、鉄代謝における二価鉄から三価鉄への返還に用いられる酵素の構成成分となります。銅の摂取不足は、鉄の代謝に影響を及ぼし貧血となります。多く含む食品としては、ゴマホタルイカ牛レバーイイダコなどがあげられます。

 

亜鉛(Zn)

亜鉛は200以上の酵素の構成成分であり、成長、免疫系、感覚、皮膚、骨の維持機能に関与しています。また、皮膚タンパク質やコラーゲンの生合成にも関与しています。亜鉛が欠乏すると成長障害、免疫機能低下、味覚障害、性腺発育障害、皮膚炎、慢性下痢、低アルブミン血症などがおこることがあります。多く含む食品としては、カキ豚レバーなどがあげられます。

 

セレン(Se)

セレンは生体の抗酸化システムに関与するグルタチオンペルオキシダーゼなどの構成成分として存在し、スーパーオキシドジスムターゼやカタラーゼとともに酸化障害を防いでおり、ビタミンEの生理作用に似ています。セレンの摂取量が不足すると、成長阻害や筋肉萎縮、肝障害、免疫力低下などの症状を起こします。過剰症には疲労感、爪の変化、嘔吐、腹痛、心筋梗塞などがあります。多く含む食品としては、カツオイワシホタテガイなどがあげられます。

 

クロム(Cr)

クロムは糖、脂質、タンパク質の代謝、結合組織の代謝に関与しています。また、インスリン作用の増強、免疫反応の改善にも関与しています。クロムが欠乏すると、耐糖能異常、成長障害、タンパク質の代謝異常などがおこることが知られています。多く含む食品としては、ヒジキワカメマイワシアナゴなどがあげられます。

 

ヨウ素(I)

ヨウ素は甲状腺ホルモンの構成成分として、エネルギー代謝やタンパク質の合成などに関与しています。欠乏症としては甲状腺腫、クレチン病があります。過剰症としては、甲状腺腫、甲状腺機能亢進症の悪化などが知られています。多く含む食品としては、コンブワカメヒジキなどがあげられます。

 

コバルト(Co)

コバルトはビタミンB12の構成成分であり、赤血球の形成に関与しています。欠乏症はビタミンB12の欠乏症である悪性貧血が考えられており、過剰症は嘔吐、食欲不振、発疹などがあります。多く含む食品としては、干しワラビヒジキハマグリなどがあげられます。

 

マンガン(Mn)

マンガンには、マンガン含有酵素としての機能と、酵素反応を活性化させる補助因子としての機能があります。マンガンが欠乏すると、成長阻害、骨形成異常、血液凝固能の異常、生殖機能の欠如、運動失調、代謝異常などがおこります。過剰症には疲労感、倦怠感、不眠、進行性認知症、精神障害、歩行障害などがあります。多く含む食品としては、青海苔干しエビアーモンドなどがあげられます。

 

硫黄(S)

硫黄は含硫アミノ酸の構成成分であり、生体の解毒や酵素の活性調節機能があります。多く含む食品としては、卵類肉類魚類などがあげられます。

 

モリブデン(Mo)

モリブデンはキサンチンオキシダーゼなどの酵素の構成成分であります。過剰に摂取すると、銅の吸収を阻害し、銅欠乏症を発症します。多く含む食品としては、きなこ大豆落花生などがあります。

 

フッ素(F)

フッ素は、歯の石灰化の促進、口腔内の細菌が産生する酵素の抑制などに関与し、むし歯を予防するはたらきがあります。フッ素の過剰摂取は慢性フッ素中毒となります。フッ素を含む食品としては、イワシエビ藻類などがあげられます。

 

更新日:

Copyright© 食品添加物と健康食品の真実 , 2024 All Rights Reserved.