雑学

七草粥について

更新日:

1月7日に食べられている七草粥ですが、詳細についてはご存知でしょうか?

本記事では七草粥についてまとめてみました。

七草粥とは

春の七草や餅などを具材とする塩味のお粥であり、その一年の無病息災を願って食べられる日本の行事食です。

祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われており、この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされています。

七草粥の歴史

七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代から行われており、使用される七草の種類は、地域によって異なりますが、基本的には「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」と呼ばれる七草を使用します。

七草の特徴

1.セリ(芹)
水田や湿地に多く生えてい、香りの良い植物です。
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

2.ナズナ
別名「三味線草」
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

3.ゴギョウ(御形)
別名「母子草」
せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿などの作用があります。

4.ハコベラ
別名「はこべ」
タンパク質が多く含まれ、古くから薬草として親しまれています。

5.ホトケノザ
(仏の座)
キク科の「コオニタビラコ」
健胃・食欲増進・歯痛抑制などの作用があります。

6.スズナ
現在の蕪(かぶ)を指します。
消化促進・解毒・せき止め・そばかすなどの作用があります。

7.スズシロ
現在の大根を指します。
消化促進・せき止め・去痰・利尿などの作用があります。

作り方

七草粥の作り方をざっくりですが、ご紹介いたします。
1. スーパーで七草詰め合わせを買う
2. 沸騰水に塩を少量加え、30秒ほど七草をゆでる。
3. 炊飯器に米と水を加え、水はお粥のラインまでいれる。
4. 少量の塩と醤油を加え、先ほどゆでた七草を加えて軽く混ぜる。
5. 炊飯して出来上がり。後はお好みで塩を少量加えて混ぜる。

まとめ

七草粥についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
毎年1月7日には七草粥を食べて、ぜひ一年の健康祈願をしてください。

ブログランキング

-雑学

Copyright© 食品添加物と健康食品の真実 , 2024 All Rights Reserved.